再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2022年5月16日

視覚障害の早期発見(その1)

0

Ⅰ はじめに
 
視力は感覚の主要を占めていて、視力が脅かされると私たちの生活の質は大きく低下します。眼は複雑な構造を持つ臓器で、角膜、水晶体、硝子体の透明組織と網膜、視神経、中枢の神経組織に大きく分かれます。このいずれの組織で様々な原因で疾病が起これば、視力が障害されます。ことに神経組織はひとたび障害されると機能の回復は難しいので、視覚障害疾患は、早期に発見して治療を行うことが第一です。また、糖尿病などの全身疾患に伴うものは,その予防も重要となります。
 成人の視覚障害全体では、緑内障、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性、白内障、網膜剥離などが主な視覚障害の原因疾患です。

Ⅱ 緑内障
 
緑内障は現在わが国の失明原因の第1位で、40才以上の有病率は5.0%と推定され,約400万人の潜在患者がいると考えられています。緑内障は大きく分けて、慢性進行型と急性進行型があります。
 急性進行型は眼圧が急激に非常に高くなるものですが、有病率は低く,原発閉塞隅角緑内障は0.6%、続発性緑内障は0.5%でしかありません。多くの場合は、充血、眼痛、頭痛,霧視、視力低下、嘔吐などの自覚症状を伴いますから、これらの自覚症状で直ちに受信すれば障害が軽症で済みますが、放置すると失明に至ることが多く、また進行も早いのが特徴です。治療は現疾患があればそれに対する治療を優先し、かつ眼圧下降治療を行います。
 一方、緑内障全体の78%を占める慢性進行性のタイプは、あまり眼圧が高くないことが多く、進行も緩徐で、自覚症状に極めて乏しいことから、前述の急性発症高眼圧タイプに見られるような自覚症状が現れたときは末期といえます。まず点眼眼圧降下薬による治療が優先で、十分な眼圧下降が得られず視神経視野障害が進行するときは手術治療となります。

Ⅲ 糖尿病性網膜症
 
糖尿病を起因とした眼疾患は、糖尿病性網膜症に限られたものではなく、眼瞼・角膜異常、屈折・調節障害、白内障、緑内障、虚血性視神経症、外眼筋障害の多岐にわたりますが、その有病率と視力予後において網膜症が最も重要で、糖尿病に起因する失明の主な原因疾患となっています。
 網膜症は、網膜の細小血管障害を基盤として、網膜血管閉塞と、血管透過性亢進および眼内血管新生が生じます。網膜血管閉塞による虚血性変化で眼内血管新生が生じ、眼内血管新生は硝子体出血や牽引性網膜剥離といった増殖性網膜症や血管新生緑内障を起こして著しい視力障害の原因となります。一方、網膜血管透過性亢進は、糖尿病性黄斑浮腫を起こして、中等度の視力障害の原因となります。網膜症治療の基本はその予防にあり,このためには良好な血糖コントロールを維持することが重要です。眼科的には、レーザー光凝固法や硝子体手術が行われます。最近、黄斑浮腫に対して、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害薬を硝子体の中に投与する治療法が認可されました。

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日