再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2024年3月11日

    J-DOIT3(その1)

    Ⅰ J-DoIT3とは   糖尿病患者は、細小血管障害や大血管症により生活の質(QOL)が低下して、寿命が短縮します。これらの血管合併症の抑制には血糖コント...

    続きを見る
  • 2024年3月3日

    糖尿病と尿酸(その2)

    V 高尿酸血症の原因  1)遺伝的要因  尿酸に関する遺伝子は、遺伝子の影響が強く尿酸値を動かすタイプのものは稀です。多いのは尿酸値を動かす影響が弱い遺...

    続きを見る
  • 2024年2月18日

    糖尿病と尿酸(その1)

    Ⅰ はじめに  足の親指の付け根が死ぬほど痛い。関節の一力所が腫れて激しく痛むなら、それは痛風かも知れません、歩けないほど痛みますが、その痛風発作で死ぬこ...

    続きを見る
  • 2024年2月5日

    高中性脂肪血症と食事療法(その2)

    Ⅲ インスリン抵抗性を解消する  内臓脂肪蓄積型肥満やメタボリック症候群では、高インスリン血症が持続します。インスリンは末梢組織での糖の取り込みを促進し、...

    続きを見る
  • 2024年1月22日

    高中性脂肪血症と食事療法(その1)

    Ⅰ はじめに  高中性脂肪血症は、中性脂肪(Triglyceride:TG)が血中に停滞した状態のことで、食事による外因性要因と代謝異常などによる内因性要...

    続きを見る
  • 2024年1月7日

    生活習慣病と妊娠(その2)

    Ⅱ 糖代謝異常と薬物療法(続き)  3 産後(授乳期)  分娩後はインスリン需要量が急激に減少するので、インスリン療法中の場合は低血糖に注意して、イ...

    続きを見る
  • 2023年12月26日

    生活習慣病と妊娠(その1)

    Ⅰ はじめに 生活習慣病で最も患者数が多いのが高血圧性疾患で、2014年時点で1,000万人を超え、その次が糖尿病(約317万人)、高脂血症(約206万人...

    続きを見る
  • 2023年12月11日

    睡眠時無呼吸症候群と糖尿病(その1)

    Ⅰ はじめに  米国国立衛生統計センターの報告によると、米国において一般成人人口における肥満(BMI30以上)の割合は、1999~2000年の30.5%か...

    続きを見る
  • 2023年11月27日

    運動療法と血糖の関係(その2)

    Ⅲ 運動療法の導入にあたって  運動療法を行う前にはリスクのスクリーニングが必要です。空腹時血糖値が著しく高い場合(250mg/dL以上)には、運動はむし...

    続きを見る
  • 2023年11月13日

    運動療法と血糖の関係(その1)

    Ⅰ 運動による血糖低下のメカニズム  2型糖尿病の原因にインスリン抵抗性がありますが、運動は主に骨格筋のインスリン抵抗性を改善して血糖値を低下させることが...

    続きを見る
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日