再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2018年6月18日

現代の「食」を考える(その1)

0

Ⅰ 変わる食生活

1) 「食」の欧米化の進行
 
日本の食生活は戦後大きく変化してきました。この変化は、「食の欧米化」と、「食の外部化」のふたつに大きく分けることができます。
 国民1人・1年当たり供給純食料の推移で「食の欧米化」についてみてみましょう。日本の伝統的食生活の中心である米の消費量についてみてみると、1980年には78.9Kgであったが2005年には61.4Kgまで減少しています。野菜は112.0Kgから96.2Kgに、魚介類も34.8Kgから34.4Kgへと減少しています。
 これに対して、肉類は1980年から2005年の期間に、22.5Kgから28.5Kgに増加し、牛乳・乳製品は65.3Kgから92.0Kgに、油脂類も112.6Kgから14.6Kgへと増加しています。しかし、これでも米国と比較すると、2004年の米国の肉類の1人年間消費量は日本の約3倍(83.3Kg)であり、中でも牛肉の消費量は日本の4~5倍にもなっています。

2) 食の外部化」の進行
 
「食の外部化」とは、家庭内で生鮮食品を調理することが少なくなり、家庭外で調理されたものの利用が増大していることです。
 食料消費の用途別支出構成の割合の推移を1965年と2002年の比較でみてみると、生鮮食品への支出割合は1965年には48.4%とほぼ半分近くを占めていたのが、2002年には29.3%と3割を切るようになっています。加工食品は41.4%から42.0%と余り大きな変化はありませんが、調理食品は3.0%から10.6%へ、外食は7.2%から18.0%へと大幅に増加してきていて、調理食品と外食を合計すると28.6%となり、生鮮食品への支出をほぼ同じになってしまいました。
 しかし、外食産業の市場規模をみてみると、1983年に17.7兆円あったものが1998年に28.5兆円にまで拡大してきましたが、その後は縮小傾向にあり2003年には25.0兆円にまで減少してきています。
 近年、外食に変わって売り上げを増やしているのは「中食」部門です。「中食」とは外で調理されたものを買ってきて家庭内で食べることです。持ち帰り弁当、コンビニ弁当、おにぎり、デパ地下やスーパーの総菜などをさします。中食部門の市場規模は1994年に4兆9900億円だったものが2003年には6兆1410億円となっていて、不況下でも市場規模は拡大し続けています。中食の中で特に注目されるのは、コンビニの弁当、おにぎり、おでんなどです。また、デパ地下やスーパーでも総菜に力を入れています。

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日