再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2023年12月26日

生活習慣病と妊娠(その1)

0

Ⅰ はじめに

生活習慣病で最も患者数が多いのが高血圧性疾患で、2014年時点で1,000万人を超え、その次が糖尿病(約317万人)、高脂血症(約206万人)となっています。高血圧罹病患者さんが妊娠した場合、母胎死亡や子宮内胎児死亡、新生児死亡のリスクが高まります。糖尿病患者さんの妊娠でも早・流産や妊娠高血圧症候群,胎児形態異常(特に心疾患)、子宮内胎児死亡、新生児死亡などのリスクが高くなります。 

Ⅱ 糖代謝異常と薬物療法 

かつて「糖尿病女性の妊娠はリスクが高いから妊娠・出産は禁忌」とされた時代もありましたが、今日では妊娠前にきちんと血糖コントロールができてさえいれば妊娠は可能です。妊娠中の糖代謝異常には、妊娠糖尿病、妊娠中の明らかな糖尿病、糖尿病合併妊娠があります。妊娠糖尿病は「妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常」と定義されています。糖代謝異常合併妊娠では、初期の血糖コントロール不良で胎児形態異常、特に妊娠32週以降で子宮内胎児死亡のリスクが高まります。また巨大児になるリスクも高く、巨大児では肩甲難産、腕神経麻痩、骨折などのリスクが高くなります。

1 妊娠前 

糖尿病女性の妊娠許可条件として、血糖コントロール、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の状況が重要です。まず血糖コントロールは、胎児の器官形成期で特に重要なのが妊娠4~7週で、妊娠判明後では胎児形態異常のリスクが高いため、血糖コントロールを行うのには遅すぎます。妊娠前にHbAlc7%末満、できれば6.2%未満にしておくことが望ましいとされています。糖尿病網膜症は、妊娠前に網膜症合併の有無を確認して、網膜症の合併がある場合には初期網膜症で安定していることが条件となります。糖尿病腎症は糖尿病腎症2期までであることが条件です。このような条件を満たした上での計画的な妊娠が望ましいとされています。また、妊娠を考慮している場合、経口血糖降下薬で血糖コントロールがなされていてもインスリンへの切り替えが必要です。 

2 妊娠中 

妊娠中はインスリン抵抗性が増大して、非妊娠時と比べて食後高血糖となります。また、それに伴いインスリン分泌も亢進します。これは母胎での糖の取り込みを抑え、胎盤を介して胎児に優先的に栄養を提供するという合目的的な変化です。 
糖代謝異常合併妊娠では、まず適切な食事療法・運動療法を行いますが、それでも目標血糖値を達成できないときは、インスリン療法を行います。経口血糖降下薬は胎盤を通過しますので、妊娠中は胎児への影響を考慮して使用しません。妊娠前に経口血糖降下薬で良好な血糖コントロールが維持できていたとしても、妊娠希望がある場合は妊娠の前からインスリン治療に切り替えます。HbAlcの目標は6.2%以下です。 

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日