再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2019年11月25日

糖尿病とインフルエンザ(その2)

0

Ⅲ 季節性インフルエンザの症状
 
インフルエンザウイルスに感染すると、通常1~3日後に急な高熱、体のだるさや筋肉痛、頭痛、関節痛、咳、鼻水等の症状が現れますが、大多数の感染者は約1週間で治癒します。しかし、一部の感染者に重篤な症状が現れます。幼児、呼吸器、心臓、腎臓などに持病があるものや、妊婦、血糖コントロール不良な糖尿病患者等は、重篤な症状が現れたときに、それが長く、あるいは治療に難渋する可能性があります。一般的に季節性インフルエンザによる入院は5才以下と65才以上に多く、重篤な症状および関連死亡については 以下のようにいわれています。

1 インフルエンザ脳症:国内で年間100~300人の子供が罹患する。
2 インフルエンザウイルス感染による肺炎や心筋炎:年間500~2000人が死亡
3 インフルエンザがきっかけで発症したと推定される細菌性肺炎や循環器疾患により、インフルエンザの流行年には1万人以上が死亡しているという統計がある。
 季節性インフルエンザに合併する肺炎には、
A インフルエンザによるウイルス性肺炎
B インフルエンザ罹患後に発症する細菌性肺炎
C ウイルス性肺炎と細菌性肺炎の合併
の3つの型がありますが、Bがほとんどで、その場合の肺炎の原因菌は肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、黄色ブドウ球菌が多いとされています。血糖コントロールの悪い糖尿病患者などの細菌感染発症リスクが高い状態では、季節性インフルエンザ罹患時の細菌性肺炎発症リスク、さては死亡リスクが高くなることが報告されています。糖尿病患者のインフルエンザおよびそれに続発する肺炎による入院リスクは約6倍、死亡リスクは約2倍と推計されています。

Ⅳ インフルエンザの感染予防
 
インフルエンザは咳の(約2メートル)飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着したものを触れた手で自分の口・鼻・目などを触れたりして感染します。従って、感染の予防には、手洗い、うがい、マスクの着用、ものを触った手で目・鼻・口を触らない、などの基本的な感染症対策を十分に行うことから始めます。

1 インフルエンザワクチン
 インフルエンザワクチン接種で糖尿病患者のインフルエンザに関連する入院および死亡リスクが半減することが知られています。このため、インフルエンザワクチンを毎年接種することが推奨されます。
 国産のインフルエンザワクチンはワクチン製造株(ウイルス株)を鶏有精卵の尿膜腔内に接種して培養し、増殖したウイルスを含む液を精製濃縮後、エーテルを加えてウイルス粒子を分解してウイルスの表面の糖タンパクであるHA(Hemagglutinin)を含む部分を集めて、これをホルマリンにより不活化したものです(新型インフルエンザワクチンも同じ製法)。海外で製造され、我が国に輸入された新型インフルエンザワクチンは、(1)鶏卵の培養でウイルスを培養し、アジュバント(免疫補助剤)を添加したものと、(2)培養細胞でウイルスを培養してアジュバントを添加しているものの2種類があります。

2 肺炎球菌ワクチン
 インフルエンザ感染後の細菌感染の起因菌の1つである肺炎球菌にはワクチンがあり、米国糖尿病協会は2才以上の者に肺炎球菌ワクチンの接種を推奨しています。現在我が国では23価ワクチン(ニューモバックス)が使用可能となっています。2009年10月18日付で厚生労働省は、23価ワクチンについて1回目の接種から5年以上経過した場合に、その再接種を認めています。また、乳幼児用肺炎球菌結合型7価ワクチン(プレペナー)も2010年春から接種可能となりました。

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日