再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2019年9月9日

高齢者糖尿病の食事療法(その1)

0

Ⅰ はじめに
 
日本人の平均寿命は、平成18年の統計によると男性79歳、女性86歳で、我が国は世界に誇る長寿国です。そして高齢者といわれる65才以上の平均余命を見ると、男性で18年、女性では23年です。つまり、65歳で高齢所の仲間入りをしたといっても、あと約20年生きていくことになります。一般に高齢者糖尿病になると、食事療法や血糖管理が若い人に比べて、甘くなる傾向があります。しかし、「血糖コントロールさえよかったら肺炎にならなかっただろうに」とか「血糖コントロールがよかったら手術できたのに」というケースがしばしばみられます。糖尿病が長い平均余命を充実した人生にする障害になってはいけないのです。
 糖尿病治療の基本が、食事療法と運動療法にあることは、高齢者糖尿病でも変わることはありません。しかし、高齢者の栄養問題には高齢者特有の問題点があることを認識して、食事療法を行うことが大切です。高齢者では老化に伴い、生理機能が低下しています。同時に日常生活動作(ADL:activity of daily living)に大きな個人差が生じてきます。したがって、高齢者の栄養指導では個人個人の活動性や生理機能の低下に対応した指導が必要となるのです。高齢者糖尿病といっても糖尿病である前に高齢者であり、始めに高齢者一般の栄養の問題を考える必要があります。

Ⅱ 高齢者の栄養問題

1)消化器系の機能低下
 最初に、栄養と関連する消化器系について考えてみましょう。
 老化と共に、歯が減るために咀嚼力が低下し、味覚も低下します。噛むことは、消化を助けるばかりでなく、脳活性化にも重要です。高齢者では唾液分泌が低下するために、飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなります。また高齢者では胃酸分泌が低下して、萎縮性胃炎の頻度が増します。膵液や胆汁分泌はかなり保たれますが、膵酵素の分泌は低下しています。しかし、小腸での吸収機能は高齢者でも維持されています。これは栄養素の吸収が生命維持に最も重要あることを反映しているのでしょう。
 この様な様々な消化機能の低下のため、咀嚼を必要とする固いものや野菜が食べにくくなります。柔らかい消化のよい食品に偏り、炭水化物が増えて、タンパク質が減少しやすくなる傾向があります。
 この様な生理機能の老化現象には個人差が大きいのです。年齢別に記載されている食事摂取基準のエネルギーや栄養素の項目をみると、18才までは1~2才毎、18才以上では10才~20才毎に細かく定められているのに対して、70才以上はひとまとめになっています。この理由は、年齢の平均的なエネルギー所要量を設定しても、個人差が大きいために、一人一人に適応する目安となりにくいためだと考えられています。
  消化機能に限らず、総合的な個人差の目安について、福岡県久山町での住民健診の調査結果によると、平均的な生理年齢に比べて、60才以上では±10才、70才では±15才、80才では±20才の大きな開きが生じるとのことです。すなわち、同じ暦年齢が80才の人でも、60才の相当する人から、既に100才まで老化が進んでいる人がいるということです。
 この様に高齢者は同じ暦年齢でも、生理的年齢には大きな個人差があります。老化度、生理機能、ADLを考慮した、その人にあったオーダーメードの栄養指導が必要なのです。

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日