再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2025年9月22日

    亜鉛欠乏症について(その1)

    Ⅰ はじめに 1961年にヒトでの亜鉛欠乏症が最初に報告されました。今日でも亜鉛欠乏症は発展途上国を中心として世界で20億人が罹患しています。我が国の亜鉛...

    続きを見る
  • 2025年9月1日

    微量ミネラル欠乏症について(その2)

    Ⅲ 微量ミネラル欠乏症とは     表  ヒトの必須微量ミネラル欠乏症の主な症候      鉄    貧血、倦怠、免疫能低下など      亜鉛   ...

    続きを見る
  • 2025年8月18日

    微量ミネラル欠乏症について(その1)

     Ⅰ はじめに  生命の源である原始地球は、約46億年前に宇宙塵が凝集して作られました。原始地球では、まず海水中でアミノ酸が形成され、重合反応を繰り返しながら...

    続きを見る
  • 2025年8月4日

    糖尿病と心房細動(その2)

    Ⅲ 糖尿病合併心房細動患者のリスク 1)糖尿病合併と脳梗塞  日本人の心房細動患者における脳梗塞リスク因子を解析した結果で、脳梗塞に対する独立因子として同定...

    続きを見る
  • 2025年7月22日

    糖尿病と心房細動(その1)

    Ⅰ はじめに   心房細動は今日、最も多くみられる不整脈の1つになりました。心房細動を定義すると、「心房が洞結節の刺激のよらずに速く部分的に興奮収縮して、規...

    続きを見る
  • 2025年7月7日

    糖尿病と心不全について(その2)

    Ⅲ 糖尿病と心不全の関連に関するメカニズム 1)糖尿病の存在による心不全の増悪  糖尿病患者では、高率で虚血性心疾患を合併していることが多くあります。糖尿病...

    続きを見る
  • 2025年6月23日

    糖尿病と心不全について(その1)

    Ⅰ はじめに   人口の高齢化や食生活の変化などの様々な理由で糖尿病患者数は爆発的に増加しています。糖尿病は、心血管病、特に心不全と密接な関係にあり、互いに...

    続きを見る
  • 2025年6月9日

    シビレと脊椎疾患(その4)

    Ⅴ 変形性脊椎症   年齢を重ねたことで、脊椎を構成する椎体という24個の骨と、その間にあってクッションの役割を果たしている椎間板に変化が起きることをいいま...

    続きを見る
  • 2025年5月26日

    シビレと脊椎疾患(その3)

    Ⅳ 脊柱管狭窄症   脊椎の中には、脊柱管というパイプ状の空間があり、その中を脊髄が通っています。脊髄は第一腰椎の位置で終わり馬の尻尾に似た馬尾神経となり、...

    続きを見る
  • 2025年5月12日

    シビレと脊椎疾患(その2)

    Ⅲ 腰椎すべり症   腰椎すべり症は、何らかの原因で腰の骨がずれてしまう病気です。その結果、腰痛や下肢の痛みやシビレなどの様々な症状を引き起こします。また、...

    続きを見る
月別
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日