再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2017年6月5日

 食後の血糖値と動脈硬化(その2)

0

Ⅱ 食後血糖値はなぜ重要なのか
 
(2)糖尿病療養生活の中での重要性
 DECODA研究のヨーロッパ版であるDECODE(Diabetes Epidemiolo- gy:Collaborative analysis Of Diagnostic criteria in Europe)研究によると、空腹時血糖値が正常領域にある人を、ブドウ糖負荷試験で2時間血糖値で「正常型(血糖値140mg/dl未満)」、「境界型(血糖値140以上200mg/dl未満)」と「糖尿病型(血糖値200mg/dl以上)」に分けて総死亡に対する相対危険率を調べたところ、ブドウ糖負荷後2時間値の血糖値が糖尿病型だった人は、正常型にある人の2倍の死亡率だったことが明らかにされました。
 これまで行われてきた多くの疫学調査では、糖尿病性慢性合併症の中でも網膜症・腎症・神経障害などの糖尿病の三大合併症を予防したり、その進行を遅らせるためには、ヘモグロビンA1cを6.5%以下に維持すればよいことが明らかにされてきましたが、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化性病変とヘモグロビンA1cとの関係はあまりはっきりしていませんでした。このDECODE研究は動脈硬化性病変はHbA1cよりも食後の高血糖と関係が深いことを初めて明らかにしたものとして高く評価されています。

Ⅲ 食後の高血糖が続くとなぜいけないのか
 
 まだ糖尿病とはいえない境界型の時期や早期の軽い糖尿病の時期でも、食後の血糖値が高い状態が続くと、この高血糖を下げようとして膵臓β細胞からのインスリン分泌が盛んに行われ、血液中のインスリン濃度が高くなる「高インスリン血症」という状態を引き起こしてしまいます。
 この高インスリン血症の状態が長く続くと、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減少させたり肥満をもたらすと共に、高脂血症や高血圧症を生じて動脈硬化症を引き起こすことが知られています。これが「内臓肥満症候群」とか「死の四重奏」、あるいは「メタボリックシンドローム」と呼ばれている状態です。
 動脈硬化は心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞やくも膜下出血などの脳卒中を引き起こし、直接生死にかかわる状況をもたらすことになりますから、極めて危険な状態だといえます。
 また、血糖コントロールの指標として重視されているヘモグロビンA1cと深く関わっているのは、空腹時血糖値ではなくて、食後血糖値であるという研究結果も報告されています。
 ヘモグロビンA1cばかりでなく、食後高血糖もできるだけ正常領域になるように努力することがこれからの糖尿病療養では大切です。

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日