再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
お知らせ
2022年2月7日

不眠症について(その1)

0

Ⅰ はじめに
 
わが国では国民の5人に1人が睡眠の問題に悩んでいるという調査結果があるように、不眠は極めて頻度の高い病気です。不眠症は、これまで軽い病気として軽視されてきましたが、近頃は慢性不眠症の心身への悪影響に関する研究が進み、夜間睡眠の劣化が日中の集中力、注意力低下、倦怠感などを引き起こすこと、さらにはこれらが作業エラーや事故の原因となり得ることが明らかにされています。また、不眠の慢性化がうつ病発症のリスクファクターになることも判ってきているし、生活の質の低下を招くことも明らかにされています。
 夜間不眠症状には、入眠障害(寝付きが悪い)、中途覚醒(眠ってから一晩に2回以上目覚めてよく眠れない)、熟眠障害(眠りが浅く休息感が欠如してしまう)、早朝覚醒(通常起きる時間より2時間以上早く目覚めてしまう)からなります。このうち入眠障害は、どの年代でも等しくみられますが、それ以外の症状は加齢につれて増加します。不眠症には具体的で定量的な病的基準はないので、その診断は患者の自覚的な夜間睡眠問題と日中機能障害の評価に依存します。特に睡眠障害国際分類では、日中の生活への影響を重視して、全身倦怠感、注意力・集中力の低下、日中の眠気などが不眠診断の重要項目になっています。

Ⅱ 不眠症の原因
 
古くから、不眠の原因として5つのP(psycological:心理的、psychiatric:精神的、physiological:生理的,pharmacological:薬理学的,physical:身体的)などの要因が挙げられています。不眠の原因としては身体疾患(疼痛をはじめとする身体的な症状により睡眠が障害される)に基づくもの(二次性不眠)が最も多くみられます。

Ⅲ 不眠の病態
 
原発性不眠患者さんでは、若い頃からのストレスなどによってしばしば短期間の不眠を生じたことがある人が少なくありません。神経質な性格傾向が不眠の発症に関与している可能性が指摘されています。しかし、最近の不眠の病態研究では、より生物学的な側面への関心が高まっていて、不眠症患者さんでは夜間睡眠時間帯での代謝が健常人に比べて高く、これが症状発現と関連しているという説もあります。2000年以降には、不眠とうつ病との関連から、両者を結ぶ鍵として間脳ー下垂体ー副腎皮質系機能異常に焦点を当てた研究も行われています。
 また、最近の研究では不眠患者さんでの脳代謝が、覚醒時に比べて低下しない部位がいくつか存在することが明らかにされていて、慢性不眠の発現には生理学的な背景が存在する可能性が高いものと推測されています。
 また、不眠患者さんでは概して自覚的な不眠は強いものの多角的な所見に乏しい人が多いのですが,多角的にも悪化している人は重症例に分類されます。

一覧に戻る
0
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日