再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2016年10月24日

    スルフォニル尿素(SU)薬(その1)

    Ⅰ 当クリニックで採用されている薬の商品名    グリミクロンHA20mg(大日本住友製薬)  グリミクロン40mg(大日本住友製薬)  アマリール錠1mg...

    続きを見る
  • 2016年10月17日

    ビタミンについて(その2)

    Ⅲ ビタミンの種類と特徴 1)ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)(水溶性)  ビタミンB群は神経機能を正常に維持するのに必要です。また、ビタミンB6と...

    続きを見る
  • 2016年10月11日

    ビタミンについて(その1)

    Ⅰ サプリメント(マルチビタミン)  サプリメントを摂ることが静かに流行しています。サプリメントとは様々な種類のビタミン(マルチビタミン)が含まれている薬物の...

    続きを見る
  • 2016年10月3日

    インスリン抵抗性について(その2)

    Ⅲ脂肪摂取過多とインスリン抵抗性    脂肪は高いエネルギーを含んだ食物で、1グラム当たり約9キロカロリーのエネルギーがあります。炭水化物(でんぷん)やタンパク...

    続きを見る
  • 2016年9月26日

    インスリン抵抗性について(その1)

    Ⅰ 2型糖尿病の原因としてのインスリン抵抗性  糖尿病の原因は、大きく分けると二つに分かれます。それは、膵臓からインスリンが全く分泌されなくなるために高血糖状...

    続きを見る
  • 2016年9月20日

    グレープフルーツと薬

    Ⅰグレープフルーツと薬  グレープフルーツには多くの薬との間に相互作用を起こして、薬の効果に影響を及ぼすことがあります。幸い、糖尿病治療薬との間では、今のとこ...

    続きを見る
  • 2016年9月9日

    くだものの取り方(その2)

    Ⅳ 果糖の代謝とインスリン  ブドウ糖も果糖も代謝されてエネルギーになるためには、細胞に取り込まれて代謝のいろいろな段階を経る必要があります。   ブドウ糖...

    続きを見る
  • 2016年9月5日

    くだものの取り方(その1)

    Ⅰ くだものと食品交換表    くだものは主に炭水化物(果糖)を含む食品ですが、同時にビタミンやミネラルや食物繊維も含んでいます。このため、くだものは食品交換表...

    続きを見る
  • 2016年8月29日

    ヘモグロビンA1cについて(その2)

    Ⅳ 糖化ヘモグロビンとヘモグロビンA1c  血液の中にある赤血球タンパク質のヘモグロビンと、血液中のブドウ糖も緩やかに糖化反応しています。このブドウ糖と結合し...

    続きを見る
  • 2016年8月22日

    ヘモグロビンA1cについて(その1)

    Ⅰ ヘモグロビンA1cとは何か  患者さんが受ける多くの検査の中で、糖尿病に最も重要な検査の一つとしてヘモグロビンA1c検査があります。この検査は毎月一回行い...

    続きを見る
月別
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日