再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2022年3月28日

    骨粗鬆症のための食事療法(その2)

    Ⅳ カルシウムサプリメントの健康リスク   近年、カルシウム摂取と心血管疾患の関係が報告されています。これはカルシウム薬やカルシウムサプリメントの使用により...

    続きを見る
  • 2022年3月22日

    骨粗鬆症のための食事療法(その1)

    Ⅰ はじめに   骨粗鬆症は、低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴として、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である、とWHO(世界保健機構)は定...

    続きを見る
  • 2022年3月14日

    糖尿病と口腔ケア(その2)

    Ⅳ 糖尿病に伴う口腔内感染症と創傷治癒不全   1 口腔カンジダ症   口腔粘膜に発症する代表的な感染症に口腔カンジダ症があります。基本的にはカンジダ菌...

    続きを見る
  • 2022年3月7日

    糖尿病と口腔ケア(その1)

    Ⅰ はじめに   糖尿病では糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などの細小血管障害を3大合併症と呼び、さらに脳梗塞などの脳血管障害や心筋梗塞などの...

    続きを見る
  • 2022年2月28日

    生体リズム障害と肥満症(その2)

    Ⅳ 生体リズム(概日リズム)の生理学的意義   概日リズムがあることの意義としては、昼夜変化に伴う環境変化に生体を適応させるためだと考えられています。例えば...

    続きを見る
  • 2022年2月21日

    生体リズム障害と肥満症(その1)

    Ⅰ はじめに   世界中で肥満者は増加していて、わが国でも平成24年国民健康・栄養調査結果によれば、BMI25Kg/m2以上の肥満者の割合は男性29.1%、...

    続きを見る
  • 2022年2月14日

    不眠症について(その2)

    Ⅳ 不眠症の診断と鑑別診断   不眠症と診断するためには、夜間睡眠の問題と日中の生活への影響を考慮することが大切になります。典型的な場合では、身体疾患・心理...

    続きを見る
  • 2022年2月7日

    不眠症について(その1)

    Ⅰ はじめに   わが国では国民の5人に1人が睡眠の問題に悩んでいるという調査結果があるように、不眠は極めて頻度の高い病気です。不眠症は、これまで軽い病気と...

    続きを見る
  • 2022年1月31日

    LDLとHDL(その2)

    Ⅳ スクリーニング検査   脂質異常症の中でも、高LDL-C血症と低HDL-C血症は動脈硬化のリスクとして重要です。高LDL-Cと低HDL-Cはその管理によ...

    続きを見る
  • 2022年1月24日

    LDLとHDL(その1)

    Ⅰ  リポ蛋白とは何か   私たちの体にはコレステロール(CHO)と中性脂肪(トリグリセリド:TG)という2種類の脂肪成分があります。コレステロールはヒトの...

    続きを見る
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日