再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2022年12月26日

    糖尿病・肥満と腸内細菌(その2)

    Ⅲ 腸内細菌が糖尿病・肥満の病態へ与える影響 1)腸内細菌による短鎖脂肪酸産生と糖エネルギー代謝 酢酸、プロピオン酸,酪酸は主に腸内細菌により難消化性の...

    続きを見る
  • 2022年12月19日

    糖尿病・肥満と腸内細菌(その1)

    Ⅰ はじめに     ヒトの腸内には1Kg、100兆個を越える腸内細菌が共生しているとされ、腸内細菌が有する遺伝子の数はヒトの100倍に及びます。最近、解析...

    続きを見る
  • 2022年12月12日

    無症候性脳梗塞について(その2)

    IV 大脳白質病変  大脳白質病変は、主に虚血性変化で、厳密には脳梗塞ではありませんが、近年、脳小血管病として扱われ、無症候性脳梗塞と同様に脳卒中並びに認知機...

    続きを見る
  • 2022年12月5日

    無症候性脳梗塞について(その1)

    Ⅰ 無症候性脳梗塞とは      核磁気共鳴(MRI)装置や脳ドックの普及により、過去に自覚症状がない症例に無症候性脳血管障害を認めることが増えてきていて、その...

    続きを見る
  • 2022年11月28日

    狭心症とは(その2)

    IV 発症機序からみた分類     発症機序の病態から分類すると、冠動脈プラークでの器質狭窄による狭心症、冠動脈プラークやびらんによる血栓の急速な形成を認め...

    続きを見る
  • 2022年11月21日

    狭心症とは(その1)

    Ⅰ 狭心症とはどんな病気か     狭心症とは心臓の栄養血管である冠動脈の病変で,心筋が一過性の虚血に陥ることによって生じる胸部不快感を主症状として、心電図変...

    続きを見る
  • 2022年11月14日

    脂質異常症と生活改善(その2)

    V脂質摂取の制限と脂肪酸の選択     食事中の脂質摂取を制限することは血清脂質改善とともに体重減少にも有効です。動脈硬化性疾患予防に向けて、脂肪エネルギー...

    続きを見る
  • 2022年11月7日

    脂質異常症と生活改善(その1)

    Ⅰ はじめに     脂質異常症の基本は食事・運動療法を基本とした生活習慣の改善にあります。バランスのとれた適量の食事と適正な運動の継続が全ての生活習慣病に...

    続きを見る
  • 2022年10月31日

    高齢者認知症と運転免許(その2)

    Ⅳ 更新時の認知機能検査の内容     検査項目内容は場所によって変更になる場合がありますが、おおよそ以下のような内容になります。検査用紙に問題が書かれています...

    続きを見る
  • 2022年10月24日

    高齢者認知症と運転免許(その1)

    Ⅰ はじめに    高齢者が引き起こした交通事故の報道が多くなりました。高速道路を逆走して対向車と衝突したり、踏切から線路に入り込み電車と正面衝突したりし...

    続きを見る
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日