再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2018年5月21日

    生活習慣を改善する方法(その1)

    Ⅰ はじめに   メタボリックシンドロームという概念が広く認知されるようになり、その根本的な原因としての生活習慣の乱れが問題とされています。しかし、その生活習慣...

    続きを見る
  • 2018年5月14日

    定年後の糖尿病治療(その2)

    Ⅲ 退職後の糖尿病療養のための生活指導のポイント 1)規則正しい生活習慣を身につける    退職後は仕事のノルマ、人間関係、仕事上のつき合いなどの多くのス...

    続きを見る
  • 2018年5月9日

    定年後の糖尿病治療(その1)

    Ⅰ はじめに    会社勤めをしていると、残業で夕食時間が不規則になる、接待や宴会で外食が多くなり食事療法が守られない、人前でインスリンが注射できない、単身赴任...

    続きを見る
  • 2018年4月29日

    運動はいつ行うと効果的か(その2)

    Ⅳ 食後の運動    食後の運動は、食事により血糖値が上昇するために、脂肪細胞ではブドウ糖(血液中の糖分)からの中性脂肪の合成が盛んに行われるようになります。こ...

    続きを見る
  • 2018年4月23日

    運動はいつ行うと効果的か(その1)

    Ⅰ はじめに    運動療法に一生懸命励んでいる患者さんにとって、運動療法をいつ行うと一番効果的かという問題は、大きな問題です。今回は、このことについて考えてみ...

    続きを見る
  • 2018年4月16日

    高血圧と塩分制限(その2)

    Ⅲ 食塩(ナトリウム)制限   1)調味料に含まれる塩分  糖尿病食の基本が炭水化物を60%摂取することにあるため、糖尿病患者さんの食事は和食が中心になる傾向...

    続きを見る
  • 2018年4月9日

    高血圧と塩分制限(その1)

    Ⅰ 糖尿病と高血圧    糖尿病患者の高血圧合併頻度は、糖尿病でない人の約二倍だといわれています。糖尿病と高血圧はそれぞれ動脈硬化の増悪因子ですから、高血圧を合...

    続きを見る
  • 2018年4月2日

    糖尿病と睡眠障害(その2)

    Ⅳ 睡眠相後退症候群・非24時間睡眠覚醒症候群の治療   一般的には、この睡眠相後退症候群・非24時間睡眠覚醒症候群は思春期から青年期に発症することが多く、夏休...

    続きを見る
  • 2018年3月26日

    糖尿病と睡眠障害(その1)

    Ⅰ 自己管理を阻む不規則勤務   糖尿病患者さんがいくら自己管理に努めようと努力しても、患者さんを取り巻く現状には、自己管理を阻む要素が多くあります。これらには...

    続きを見る
  • 2018年3月19日

    やせるためのダイエット(その2)

    Ⅲ  体がやせる原理   「60Kgの人が1Kgの食事をすると体重は何Kgになるでしょうか」という質問をすると、60Kgと答える人や、60~61Kgの間と答える...

    続きを見る
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日