再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2019年4月15日

    運動療法を始める前に(その1)

    Ⅰ はじめに    2008年4月からの特定健診・保健指導などでメタボリックシンドロームがマスコミなどで大きく取り上げられるなか、職場での減量競争中の中年男性が...

    続きを見る
  • 2019年4月8日

    カリウムと食事療法(その2)

    Ⅳ カリウムを減らす調理の工夫    カリウムは水に溶けやすいので、茹でる、水にさらすなどの調理法で食材を処理した後に、通常調理を行う必要があり、生での食事は控...

    続きを見る
  • 2019年4月1日

    カリウムと食事療法(その1)

    Ⅰ はじめに    糖尿病性慢性合併症の一つである糖尿病性腎症が進行していき慢性腎不全になると、腎臓から尿中へのカリウムの排泄がうまく行われないようになり、血液...

    続きを見る
  • 2019年3月25日

    糖尿病と視力障害(その2)

    Ⅲ 糖尿病性網膜症    糖尿病性網膜症は長期間の累積した高血糖によって引き起こされたポリオール代謝異常をはじめとした様々な代謝異常や血管因子の異常により、血管...

    続きを見る
  • 2019年3月18日

    糖尿病と視力障害(その1)

    Ⅰ はじめに    糖尿病になると、眼が悪くなるかもしれない、ということは、比較的一般によく認知されている事柄です。しかし、眼球組織の相当な障害が生じるまでは、...

    続きを見る
  • 2019年3月11日

    熱中症について(その2)

    Ⅲ 熱中症の分類と治療方針  日本神経救急学会熱中症検討委員会で提唱されている分類を示します。  これまで、「熱けいれん」、「熱失神」、「熱疲労」、「熱射病」の...

    続きを見る
  • 2019年3月4日

    熱中症について(その1)

    Ⅰ はじめに    「熱中症」とは、暑熱環境下で発生する様々な障害の総称です。ヒトの体温は大脳の視床下部にある体温調節中枢によりコントロールされています。この温...

    続きを見る
  • 2019年2月25日

    間食(嗜好食品)の取り方について(その2)

    Ⅲ 間食はどのくらいまでなら食べてもいいのか     間食をとる場合の注意点としては、 1)間食は果物、牛乳、低カロリー食品をとる 2)お菓子やジュースは控...

    続きを見る
  • 2019年2月17日

    間食(嗜好食品)の取り方について(その1)

    Ⅰ はじめに    糖尿病の食事療法では、まず間食(嗜好食品)をしない生活習慣を身につけることが良好な血糖コントロールを達成するための第一条件ともいわれています...

    続きを見る
  • 2019年2月12日

    糖尿病と脳神経麻痺について(その2)

     Ⅲ 顔面神経麻痺     急性末梢性顔面神経麻痺は糖尿病患者でもよく見られます。 麻痺側の瞼が閉じにくい、口唇周囲の皺が消失する、口唇から水がこぼれる、麻痺...

    続きを見る
月別
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日