再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2016年2月15日

    中性脂肪について(その2)

    Ⅳ 中性脂肪の正常値    中性脂肪は食事の影響を強く受けます。ですから、中性脂肪を測定する前日に脂っこいものをたくさん食べたり、アルコールを多量に飲むことは避...

    続きを見る
  • 2016年2月9日

    中性脂肪について(その1)

    Ⅰ 中性脂肪とはなにか    中性脂肪は、私たちの体内で最も多く存在する脂質で、主にエネルギー源として使われたり、蓄えられたりします。中性脂肪はグリセロール(グ...

    続きを見る
  • 2016年2月1日

    糖尿病とフードファディズム(その2)

    Ⅳ フードファディズムの問題点    フードファディズムも、患者さん本人が信じて個人的に実行しているだけならば、実際の効果がなかったにしても、自己満足である限り...

    続きを見る
  • 2016年1月25日

    糖尿病とフードファディズム(その1)

    Ⅰ 健康食品ブーム    「健康食品」という言葉をあちこちで耳にします。それでは、「不健康食品」というものが存在するのでしょうか。  厚生省の出した、「健康づ...

    続きを見る
  • 2016年1月19日

    ストレスと糖尿病(その2)

    Ⅳ ストレスと糖尿病    ストレス状態では、ストレスホルモンと呼ばれているカテコラミンとコルチゾールの分泌が亢進します。  カテコラミンはインスリンの分泌を...

    続きを見る
  • 2016年1月12日

    ストレスと糖尿病(その1)

    Ⅰ ストレスとは何か    ストレスとは、人間の体内環境ならびに体外環境の変化に対して、人間が上手に適応できないような状態を引き起こす要因のことをいいます。すな...

    続きを見る
  • 2016年1月6日

    歯を守る五つのルール(その2)

    Ⅳ ルール4:フロスしましょう。    虫歯や歯肉炎の原因となるプラークは、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間に溜まりやすく、歯ブラシによる歯みがきだけでは完全に取り去...

    続きを見る
  • 2015年12月28日

    歯を守る五つのルール(その1)

     糖尿病は細かい血管が障害される病気です。このため、健康な人に比べて虫歯や歯肉炎などの口腔内の病気が多いのが特徴です。歯槽膿漏のために抜歯されてしまうと、歯は二度と...

    続きを見る
  • 2015年12月21日

    食事療法を守るコツ(その2)

    Ⅲ 献立をたてる場合に注意すべき食品・料理 1)主菜で使用する食品で、脂質が多く含まれ、1単位の数量が少ない食品    食品名1回の常用量        ...

    続きを見る
  • 2015年12月14日

    食事療法を守るコツ(その1)

    Ⅰ 食事の配分に気をつける  指示されたエネルギー量を守りながら、栄養バランスのよい食事を毎日上手に行うコツについて考えてみましょう。  食事は主食、主菜、...

    続きを見る
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日