再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2015年12月21日

    食事療法を守るコツ(その2)

    Ⅲ 献立をたてる場合に注意すべき食品・料理 1)主菜で使用する食品で、脂質が多く含まれ、1単位の数量が少ない食品    食品名1回の常用量        ...

    続きを見る
  • 2015年12月14日

    食事療法を守るコツ(その1)

    Ⅰ 食事の配分に気をつける  指示されたエネルギー量を守りながら、栄養バランスのよい食事を毎日上手に行うコツについて考えてみましょう。  食事は主食、主菜、...

    続きを見る
  • 2015年12月7日

    コレステロールについて(その2)

    Ⅳ 表3の食品中のコレステロール値(100グラム中)  食品中に含まれるコレステロールの正確な値は、別の本で調べて貰うことにして、ここでは皆さんが覚えておくと...

    続きを見る
  • 2015年11月30日

    コレステロールについて(その1)

    Ⅰ コレステロールと動脈硬化症  最近は、健診などではHDLやLDLコレステロールを測定して総コレステロール値を測定することが少なくなりましたが、動脈硬化を考...

    続きを見る
  • 2015年11月24日

    食品交換表を上手に使おう(その2)

    Ⅲ 一日の総単位数の決め方    糖尿病患者さん一人一人の一日の総単位数は 一日の総エネルギー量÷80 Kcal=一日の総単位数 で決めます。  一日の...

    続きを見る
  • 2015年11月16日

    食品交換表を上手に使おう(その1)

    Ⅰ はじめに   糖尿病患者さんが、指示されたエネルギー量の食事を、規則正しく、栄養のバランスよくとる手助けとして開発されたのが、「糖尿病治療のための食品交換...

    続きを見る
  • 2015年11月9日

    経口血糖降下薬について(その2)

    Ⅲ 経口薬を内服するときの注意 1)糖尿病の内服薬は、それぞれ作用機序も血糖降下作用の強さが違います。  そのひとに一番適した薬を、みなさんの主治医がき...

    続きを見る
  • 2015年11月4日

    経口血糖降下薬について(その1)

    Ⅰ どのような人に内服薬を処方するのか    糖尿病の薬物療法は、食事療法や運動療法を充分に行っても、まだ血糖値の適正なコントロ−ルが得られないときに初めて、そ...

    続きを見る
  • 2015年10月26日

    糖尿病と遺伝(その2)

    Ⅲ 糖尿病はどれくらいの確率で遺伝するのか    糖尿病と遺伝に関する研究は、多くの場合欧米での1型糖尿病の家族を調べたものです。我が国では、糖尿病の90%以上...

    続きを見る
  • 2015年10月19日

    糖尿病と遺伝(その1)

    Ⅰ 糖尿病は遺伝します     糖尿病は、遺伝する病気です。  遺伝というのは、「子が親に似ること」ともいえますから、顔や声が似るように、糖尿病という病気が必...

    続きを見る
月別
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日