再診の方は原則「予約制」となります。
052-930-1311
洪院長の糖尿病通信

糖尿病通信一覧

  • 2024年1月22日

    高中性脂肪血症と食事療法(その1)

    Ⅰ はじめに  高中性脂肪血症は、中性脂肪(Triglyceride:TG)が血中に停滞した状態のことで、食事による外因性要因と代謝異常などによる内因性要...

    続きを見る
  • 2024年1月7日

    生活習慣病と妊娠(その2)

    Ⅱ 糖代謝異常と薬物療法(続き)  3 産後(授乳期)  分娩後はインスリン需要量が急激に減少するので、インスリン療法中の場合は低血糖に注意して、イ...

    続きを見る
  • 2023年12月26日

    生活習慣病と妊娠(その1)

    Ⅰ はじめに 生活習慣病で最も患者数が多いのが高血圧性疾患で、2014年時点で1,000万人を超え、その次が糖尿病(約317万人)、高脂血症(約206万人...

    続きを見る
  • 2023年12月11日

    睡眠時無呼吸症候群と糖尿病(その1)

    Ⅰ はじめに  米国国立衛生統計センターの報告によると、米国において一般成人人口における肥満(BMI30以上)の割合は、1999~2000年の30.5%か...

    続きを見る
  • 2023年11月27日

    運動療法と血糖の関係(その2)

    Ⅲ 運動療法の導入にあたって  運動療法を行う前にはリスクのスクリーニングが必要です。空腹時血糖値が著しく高い場合(250mg/dL以上)には、運動はむし...

    続きを見る
  • 2023年11月13日

    運動療法と血糖の関係(その1)

    Ⅰ 運動による血糖低下のメカニズム  2型糖尿病の原因にインスリン抵抗性がありますが、運動は主に骨格筋のインスリン抵抗性を改善して血糖値を低下させることが...

    続きを見る
  • 2023年10月29日

    食品交換表とカーボカウント(その2)

    Ⅲ 「食品交換表」に基づく糖尿病食事療法  糖尿病食事療法の根幹をなす栄養素バランスの良い食事を作るためには、個々の症例の食習慣や噌好を聴取しながら、食品...

    続きを見る
  • 2023年10月15日

    食品交換表とカーボカウント(その1)

    Ⅰ はじめに  糖尿病における食事療法は、その治療の根幹をなす合併症の発症並びに進展を未然に抑制し健康寿命を延長する目的のために、良好な血糖コントロールを...

    続きを見る
  • 2023年10月2日

    慢性便秘症と生活・食事について(その2)

    Ⅲ 生活習慣の改善は慢性便秘症に有効なのか  ガイドラインでは、「適切な食事や運動、腹壁マッサージは便秘症の症状改善に有効であり行うことを提案する」とされ...

    続きを見る
  • 2023年9月25日

    慢性便秘症と生活・食事について(その1)

    Ⅰ はじめに  国民の3割が櫂患しているといわれている慢性便秘症は、まさに国民病ともいえるものです。「慢性便秘症診療ガイドライン」(日本消化器病学会関連研...

    続きを見る
ページトップへ
ご予約はこちらから
tel 052-930-1311 FAX 052-930-1310
再診の方は、原則「予約制」となります。※急患や初診患者はこの限りではありません
地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩1分
地図を見る
診療時間と休診日